【退場防止】サラリーマン投資家が絶対にやってはいけないこと5選|長く市場に残りたいあなたへ

株式投資

こんにちは。
資産形成を目指して投資を始めたけれど、「気づけば大損して退場寸前……」。

そんな話、意外と少なくありません。特に本業を持つサラリーマン投資家は、時間も情報も限られているため、判断を誤りやすい立場にあります。

今回は、退場(=市場から撤退)しないために、サラリーマン投資家が絶対に避けるべき5つの行動についてお伝えします。
自分の投資行動に当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてください。


1. 【やってはいけない】よくわからない商品に手を出す

「なんとなく儲かりそうだから」「SNSでバズっていたから」。
そんな理由で、仕組みも理解せずに投資商品を購入していませんか?

特に危ないのが以下のようなケース:

  • レバレッジ型ETFやCFD
  • 海外のよく知らない仮想通貨
  • 高配当をうたう怪しいファンド

本業があるサラリーマンにとって、「リスクの把握が難しい商品」はコントロール不能なリスクを抱えることになります。

対策: 商品を買う前に、最低でも「何で利益が出るのか「どんなときに損するのか」は理解しましょう。わからないものには手を出さないのが基本です。


2. 【やってはいけない】短期売買に手を出してしまう

日中、仕事をしているサラリーマンが、スキャルピングやデイトレードを行うのは非常にリスクが高いです。

よくある失敗パターン:

  • 昼休みにスマホで売買し、午後の会議中に株価暴落
  • 損切りできず、含み損を抱えたまま退勤
  • 夜に見たYouTubeの推奨銘柄を衝動買い → 翌朝暴落

短期売買はプロでも難しい世界。時間も集中力も必要です。本業を持ちながらでは継続が難しく、メンタルにも悪影響を及ぼします。

ちなみに私も一時期デイトレ・スイングをやっていたのですが、仕事中も常に株価を横目にしていたので、仕事も集中できていませんでした。個人的にデメリットはメンタルに影響することだと感じました。

対策: インデックス投資や積立投資のように、長期目線での運用に徹する方が、時間とメンタルの両面でサラリーマンには適しています。


3. 【やってはいけない】生活防衛資金を投資に回してしまう

「今は上がりそうだから全部突っ込んでおこう!」
──これは極めて危険です。投資に全額ベットするのはギャンブルと同じ。

急な出費(病気・事故・家の修理など)が発生したとき、資産がすべて投資中では対応できません。結果、含み損のまま無理やり売却=損切り退場することに。

私も結婚した時に色々な費用が必要になり、売る予定がなかった株を一部売却することになったことがあります。人生には予期せぬ出費が発生しますので、「計画的な運用」を心がけましょう。

対策: 最低でも生活費の3〜6か月分の現金は常に確保しておくこと。余剰資金で投資を行うのが鉄則です。


4. 【やってはいけない】SNS・YouTubeの情報を鵜呑みにする

最近はX(旧Twitter)やYouTube、TikTokなどで投資系インフルエンサーが多数情報発信しています。しかし中には根拠が曖昧な推奨銘柄や、過度に楽観的な将来予測も少なくありません。

特に注意すべき発言例:

  • 「この株は絶対に上がる」
  • 「ノーリスクで年利20%」
  • 「借金してでも買うべき」

投資に「絶対」はありません。自分で判断できない限り、情報の受け売りだけで投資するのは非常に危険です。

これも私は実体験があります笑。大体インフルエンサーが発信した銘柄はその時点でもう上がりすぎていることがほとんどです。飛びついた瞬間に暴落することもしばしばです。痛い経験でした。

対策: 情報源は複数確認し、最終的には自分の頭で考えて判断しましょう。「なぜその銘柄を選ぶのか」が説明できない場合は、まだ買い時ではありません。


5. 【やってはいけない】成果を焦ってしまう

「3年で1,000万円貯めたい」「来年にはFIREしたい」──その気持ちはわかりますが、過度に短期間のリターンを求めると失敗の元です。

焦るあまりに…

  • 無理なレバレッジをかける
  • 値動きの激しい新興株に集中投資する
  • 投資資金を捻出するために生活を切り詰める

これは、いずれメンタルも資産も壊れて退場コースです。

対策: 投資は「年単位」のマラソン。10年、20年先のリターンを想定して、コツコツ積み上げる戦略が、結局いちばん強いです。


まとめ:サラリーマン投資家こそ「守り」が最優先

サラリーマン投資家にとって最大の強みは、「毎月の安定収入があること」。
つまり、退場しなければ誰でも資産形成できるチャンスがあるということです。

そのためにも、「やってはいけない5つのこと」を意識し、焦らず、無理せず、継続することが何よりも大切です。


✅ 今回紹介した“やってはいけないこと5選”

  1. よくわからない商品に手を出す
  2. 短期売買に走る
  3. 生活資金まで投資に回す
  4. SNSの情報を鵜呑みにする
  5. 成果を焦る

📌 本業があるからこそ、投資は「仕組み化」と「継続」が命

退場さえしなければ、あなたの資産は確実に増えていきます
未来の自分を守るためにも、今日から投資のスタンスを見直してみませんか?


タイトルとURLをコピーしました