「どうせお金持ちだけでしょ?」
投資の話を聞くと当時の僕がいつも思っていたことです。元々資金がたくさんある人が投資するから稼げるのであって、フツーの一般人はやったところで、って思っていました。
今となって思うのは、コツコツやれば意外と現実的でした。
今回はそんな僕が新卒で社会人になってから4年間で資産1000万までたどり着いた全記録を書いています。
皆さんの参考になれば嬉しいですし、これを読んで少しでもチャレンジする気になったら今すぐ動きましょう!
■大学生時代
塾講師のアルバイトをしまくって、扶養のギリギリラインで4年間稼いでいました。
大学の友達とも、カラオケやダーツなど対してお金のかからないことで遊んでいたおかげで、学生時代から貯金は少しづつたまっていきました。
日々はお金を使わず、大きな買い物をしていました。
・運転免許(30万円)
・自転車(35万円)
・車(80万)
などなど、貯めては大きな買いものをすることを楽しみにしていました。
卒業時は確か100万程度は貯金があったと思います。
■大学院生時代
ありがたいことに大学院まで進学させてもらい、札幌の大学院に進学。
そこで初めて実家を出ることになりました。
学費や家賃などは両親が負担してもらっていたので、食費・生活費などは自分でまかなっていました。
大学院生かつ、札幌とはいえ外れの地区だったためアルバイトはせず、2年間は貯金を切り崩して生活していました。
卒業時は30万円くらいの貯金が残っていました。
■新卒1年目
都内のWeb制作会社入社しました。
デザイン系の勉強をしていたので、ないかしらクリエイティブな仕事につきたいなと思っていたのですが、縁あって今の会社に就職しました。
社会人スタートにあたって親からは「少しでもいいから毎月NISAで積み立てなさい」と言われ、
入社した4月中にNISA(当時はつみたてNISA)とiDeCoの口座開設と設定をしました。
今となっては、その当時に投資を勧めてくれた親には感謝しかありませんね。
これは小話ですが、
iDeCoの申請では、会社になんとか番号みたいなものを書いてもらう必要があったのですが、
その番号を書いてもらうために先輩に「これって誰にお願いしたらいいですかね」
と質問したら、入社早々iDeCoの申し込みをしたことに驚かれました。
その頃はまだNISAもiDeCoもまだまだ知名度ないころでしたしね。
入社してからは、以下の設定をしました。
・つみたてNISAを月33333円(つみたてNISAは年間20万までで20年間無税)の設定
・iDeCoは月23000円
これだけで年間67万円の投資額になります。
新卒時は手取り19万だったので、よく頑張って投資していましたよね。
増える貯金額をみるのが趣味だった私は、毎月給料が振り込まれると、その数字をいかに減らさないかを考えて生活していました。
基本的に「平日はお金を稼ぐ期間、土日はお金を使う期間」と考え、平日はどれだけお金を使わずに行けるかを考えていました。
財布を出さない日もしばしばでした。
実家暮らしだったこともあり、月の出費は平日のランチ代くらいしかかかりません。あとはすべて投資に回していたので、資産の増え方も日に日に増していきました。
すこし慣れてきたところでNISAとiDeCo以外にも、米国株ETFなども少しずつ買い始めました。
相場が良かったことにあり、1年目が終わるころには資産250万になっていました。
■新卒2年目
・個別株に手を出す
つみたてNISAとiDeCoではあまりに動きが小さすぎると感じてしまい、このころから個別株を物色しだすようになります。
当時eスポーツが流行っていたので、ゲーム業界はこれからさらに盛り上がっていくだろうと思い、カプコン(9697)を100株(確か30万円程度)だけ購入しました。
現在約3年ほど保有していますが、その間に株式分割(1株を複数に分割し、発行済株式数を増やすこと。これにより、株価が理論上下がり、投資家にとってより購入しやすくなる効果がある)もあり、現在はダブルバガーを達成しています。やはり長期投資は強いと実感しています。
・ビットコインを買い出す
そのころ、暗号資産であるビットコインも勉強しだし、「これはゆくゆくはゲームチェンジャーになるのでは!」と感じ、こつこつ貯めた貯金でビットコインを購入し始めました。
当時、日本円で600万円前後で60万円ほど購入しました。
今では1200万前後で推移していますので、こちらも2倍になりました。
2年目も引き続き節約は続け、「節約するところはキッチリ締める。使うときはちゃんと使う」とメリハリをつけながら、資産形成を進めました。
買い物をするときには「この買い物は資産になるのか、人生にとって価値になるのか」と一呼吸おいてから買うようにしていました。
節約の成果と投資成績が良かったので2年目終了時には金融資産は500万円を突破しました。
■新卒3年目
3年目にもなると、丸2年間積み立ててきたお金たちがしっかり働いてくれるようになります。
米国株などは一日で10万以上含み益が増えていたり(もちろん逆もしかり)、より大きな金額が動くようになりました。
・デイトレ・スイングに手を出す
今まで米国株を中心にしていたが、日中デイトレやスイングトレードをしたくなり、日本個別株に投資しだします。
始めのうちはランチ代を稼ぐつもりで数千円の利益を狙って、1%くらい利益がでた段階で利確してお小遣いを稼いでいました。
小さな金額ですが、日々お金を増やしている感覚があって嬉しかったですね。
S&P500指数に関連した銘柄を中心に買っていたのですが、それぞれ順調に成長してくれて、まる3年で資産は800万円を超えました。
この時27歳。なんとなく30歳までには1000万貯めたいなーと思っていたのですが、「これは来年中に1000万達成するな」と気持ちが高揚したのを覚えています。
■新卒4年目
この年はアメリカの大統領選があった年で、とにかくアメリカに状況に左右される年でした。
ただ、年の前半は引き続き相場がよく、4年目の夏についに資産が1000万円を突破しました。
毎日資産を正確に把握しているわけではなく、私の場合は大体2週間に一回、各資産を洗い出して総資産を掲載しています。
肌感的にはそろそろ超えたかなーと思ったタイミングで計算しました。
とっても嬉しかったですね。今でも8桁になった自分の資産を見た時の気持ちは忘れません。
この年は翌年1月にトランプさんが大統領に再就任される年でしたので、1月まで色々な思惑もあり株価は上昇。
就任時には資産1300万まで増えていました。
・・・が、その後はみなさんご存知の通り、トランプ関税ショックなどもあり、資産は1000万に逆戻り。ギリ耐えている状態です。
投資を始めて一番の下落でした。
心が折れそうになりましたが、まだまだ人生は長いと切り替え、次に仕込む銘柄を選定中です。
とりあえずでも始めておいてよかった
というのが今までの4年間の軌跡です。
現状の資産は以下のとおりです。
国内株:250万
米国株:250万
NISA(全世界インデックス):250万
iDeCo:140万
暗号資産:140万
振り返って思うのは、とにかく「早いうちから投資を始めてよかった」ということです。
上記の資産も、投資していなかったら半分近い数字だと思います。
投資の重要性を身にしみて感じています。
まだ投資を始められていない20代の皆さん、
今が人生で一番若い日ですよ!
気持ちが少しでも高ぶっているなら、
とりあえず口座だけでも解説しちゃいましょう!
小さな行動がその後の結果を大きく帰るかもしれませんよ。