はじめの一歩が難しい
20代になり、そろそろ「資産形成」を意識しはじめたものの──
「何から始めればいいか分からない」
そんな悩みを抱えている人はとても多いです。
何から始めればいいか検索するといろいろ情報がでてきて、結局うごきだせないことってよくありますね。
この記事では、資産形成初心者の20代サラリーマンが、迷わず一歩を踏み出せるように、
- まずやるべきこと
- 簡単にできるおすすめの始め方
- 失敗しないコツ
をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、「資産形成、今すぐ始めてみよう!」と思えるようになりますよ。
動き出しは早いに越したことはありません。
20代で資産形成を始めるべき理由
まず、なぜ20代から資産形成を始めるべきかを確認しておきましょう。
- 時間を味方につけられる(複利の効果が大きい)
- 少額でもコツコツ積み上げられる
- 将来の選択肢(転職・独立・結婚など)が広がる
特に、資産形成は「早く始めた者勝ち」。
1年、2年の差が10年後に大きな違いになります。
資産形成初心者が最初にやるべき3つのステップ
「何から始めればいいかわからない!」と悩んだら、まずこの順番で動きましょう。
① 固定費を見直して支出を減らす
資産形成=投資!と考えている人も多いかと思いますが、資産は「収入 – 支出」です。
もちろん収入を増やすことも意識しないといけませんが、ハードルは高いです。
一方支出を減らすことは少しの努力で効果を出すことができます。
資産形成の基本は、収入を増やす前に支出を減らすこと。
まずは、毎月確実に出ていくお金(家賃・スマホ代・サブスク費用)を見直しましょう。
✅ ポイント:
- 格安SIMに乗り換える
- 不要なサブスクを解約する
- 保険を見直す
支出を減らすだけで、投資資金を捻出できる場合も多いです。
② 生活防衛資金を確保する
次に、突然の出費に備える「生活防衛資金」を確保します。
目安は「生活費の3〜6か月分」。
例えば、毎月の生活費が15万円なら、45万〜90万円を目標に。
これがあるだけで、投資で一時的に含み損が出ても焦らずに済みます。
③ 小額から「つみたて投資」を始める
資産形成の王道は「つみたて投資」。
特におすすめは新NISAの「つみたて投資枠」を使うことです。
✅ 初心者が選びたい商品:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
これらは、手数料も安く、長期運用に向いています。
最初は月1,000円〜5,000円でもOK。
「やってみる」ことで、投資への苦手意識が一気に減ります!
資産形成初心者が失敗しないためのコツ
資産形成を始めたばかりの頃、ありがちな失敗を避けるコツをまとめました。
📌 ハイリスクな個別株や仮想通貨にいきなり手を出さない
初心者はまず「分散されたインデックス投資」に集中しましょう。
📌 生活費を削ってまで投資しない
無理な金額設定はストレスになります。余裕資金で続けることが大事。
📌 SNSやYouTubeの情報を鵜呑みにしない
情報過多になりすぎず、基本は「王道」を信じることが大切です。
責任転嫁せず、自分で納得した銘柄を自分の責任で買ってみましょう。
まとめ|「何から始めるか」迷ったら、小さな一歩からでOK
もう一度、まとめます。
- 固定費を見直して支出を減らす
- 生活防衛資金を確保する
- 小額からつみたて投資を始める
この3ステップだけで、20代の資産形成は十分スタートできます。
迷っている時間もったいない!
「今できる小さな一歩」を今日から踏み出してみましょう。